2009年2月6日金曜日

やっぱり移転します(汗

ちょっとこのページだと携帯で見れない?ようなので、移転しようと思います。
移転先はこちらです。

http://ameblo.jp/icbrg/

こっちだと携帯でも見れるので、よろしくです♪

目標の設定について

今回はちょっと自分の受験で成功したと思う「目標の設定の仕方」について述べてみたいと思います。


勉強を始める前には、やはり目標を立てる必要があります。
必要がある、というか目標を立てた時と立てない時では効率・モチベーションにすごい差が出るので、立てずに勉強する時間をすぐにとってしまうのは長い目で見ると時間を無駄にしているので絶対立てたほうがいいってことです。急がばまわれですね。

でも目標と一概にいってもどのような目標を立てるのがよいのでしょう。

それはずばり、2つのキーワードが重要です。
「具体的で」「達成しやすい」、目標を立てるのがベストだと私は考えます。

目標というのは、似ている意味を持つ「夢」とか「希望」とは違って段階的に設定できるものなんですね。「今はこの程度だから、今の目標はこれだ!」みたいな感じで。

だから、そこで背伸びをしたり、抽象的な目標を立てる必要はなく、今の段階で出来ることを考えるのです。

多くの人が忘れがちなのですが、目標というのはまた立てることが出来るのです。
だから前の目標が終わったらまた、次の目標を立てればいいんです。

「数学Bをマスターする」という目標を最初に掲げるんではなくて、「数Bのベクトルをマスターする」という目標を立てたあと、「数Bの数列をマスターする」の立て方の方が上手いのです。ほどよくミクロに区切った方がいいのです。



とまぁ抽象論はこれくらいにして、実際に受験ではどんな目標がいいんでしょう?

みなさんは今・過去の学校で、
「テストは全部ここから出すから、ここ全部覚えたらテストは大丈夫だよー。」
といってプリントを配るような先生はいましたか?笑

でもこれってすごく勉強しやすいですよね。
だって「これさえマスター」すればいいんですから。
そう、私もこの例からピーンと来たんです。

「じゃあ、『これさえマスターすれば絶対に志望校にうかる』問題集さがせばいいじゃん!」

・・・ピーンと来るほどでもないですかね(汗)
でも、これがすごい効いてくるんです。

あわてて色々な参考書を試しては失敗したり、不安感に襲われることがないんです。

ただし、その問題集を探すことに力を注ぎこみます。これを失敗したら元も子もないですからね。実際私は志望校の赤本で傾向をつかみ、本屋さんの問題集をひたすら立ち読みして、インターネットで書評を色々探し回ってやっと決めることができたのです。

それはただ難しければいいというわけではなく、ちょうどいいくらいでなくては意味ないです。また、たくさん揃えても意味がないです。出来れば1冊、場合によっては最大で3冊くらいまででしょうか。

受験というのはやりすぎても困ることはないですが、総合的な点数が必要ですからね。
終着点を決めてしまうのがすごく効率がいいのです。


みなさんもぜひ、「これさえやれば絶対に受かる問題集」を自分なりに探してみてください!

2009年2月5日木曜日

蛍光ペンについて

今までの話は少しマクロな話題だったので、今度はちょっと細かい話でも。

ちょっと私の蛍光ペンの使い方を話してみたいと思います。

皆さんは蛍光ペンを何色持ってますか?

私は一応ピンクの蛍光ペンを1色だけ使ってますが、これだけで十分だと思っています。一般には黄色の蛍光ペンを持っている人の方が多いと思いますが、黄色だと目に訴える力がピンクに比べて弱いので、ピンクを常時しています。


どういったときにあなたは蛍光ペンでラインを引きますか?
あなたが重要だと思ったことに、あなたは線を引いていますか?

私はちょっと違います。自分が重要だと思ったことには線を引きません。
他人が重要だと言っているところにしか、線を引きません。

なぜそんなことをするのでしょう?
簡単です。今から読もうとしている本のどこが重要かなんて、自分に分るはずないと思っているからです。

よく塾のアルバイト中、生徒の自習室を見回りしているとこんな子がいます。
世界史の本を開くと、黄色・ピンク・緑で色分けされてずら~っとカラフルな教科書・・。生徒は重要だと思ったところに線を引いているのでしょう。

でもその子は果たして、
「なんでそれが重要なの?」
という質問に答えられるでしょうか?

世界史の教科書は読んでみるとわかりますが、ひたすら重要そうな出来事がつらつらと書かれています。そんな中でどれが重要だとかは生徒自身が判断するのは難しいのです。それなのに一生懸命蛍光ペンを引いたところで、読む気力が一層落ちる気がすると思うのです・・(笑


私は一回読んだだけの本には蛍光ペンはひかないようにしています。
一回読んだだけなのに、どれが重要だとかは言えないからです。全体を通してみて、もう一度読んだ時に、「あぁ、ここは全体からしてみると重要だな」という時にしか引かないのです。

本の種類によって引く場所は違いますが、

・普通の読本だった場合は筆者の主張、いいたいことから辿れる所
・教科書や参考書の場合は、テストに出た所、先生が重要と言っていた所

に引いています。こうすることで、総合的に判断した「重要な所」に線が引けるわけです。


「じゃあ蛍光ペン引いていない所は読まなくなっちゃうんじゃないの?」
と思うかもしれませんが・・実は逆なのです。

蛍光ペンを引いている所以外の所が読みたくなってしまうんです。
これはちょっと自分の経験的な話なので万人に当てはまるか分りませんが。


ちょっと実験してみましょう。
以下はWikipediaの「第二次世界大戦」からの抜粋です。

少しだけ引いた場合


たくさん引いた場合



なんかすごい劣化しちゃいましたが・・・(汗
雰囲気だけでいいです。

これを読むとどうでしょう?下の方が読みやすいですか?
確かに読みやすいですね。蛍光ペンを引いたところは読まなきゃ!って気がします。

でも今議論しているのはそういう話でしたっけ・・・?
違いますね、「蛍光ペン以外のところを読まなくなっちゃうんじゃないの?」って話ですよね。

どっちの方が蛍光ペン以外のところを読まなくなりそうですか?
下の方ですよね。蛍光ペン以外の部分が少ないので、その部分は無意識的に飛ばしてしまいそうです。

でももしテストに下から3行目の「国際連合の設立にはそのような対立(冷戦)を防ぐ期待があった」という文章が出たらどうしましょう。この無意識的な排除が、点数を落としてしまう結果になるかもしれません。

逆に上の方の例では引いてある部分が少ないので、その穴埋めをするために頭で読まないといけないのです。すると全体的に読めてしまうわけなので、無意識的な排除がおきません。

つまり蛍光ペンを使う上では、「絶対に重要である」と考えられる分だけ引くようにしなければ、本末転倒の結果になりかねないわけですね。


これが私なりの蛍光ペンの引き方です。
参考になってくれれば幸いです。

2009年2月4日水曜日

参考書は一週間で終わらせろ!

なんかまだ3回しか記事を書いてませんが、タイトルの口調が最近の新書の名前っぽいですね。最近ちょっと暴言チックな言い回しが社会でウケてる気がします。自分だけか。


と本題に戻って。
タイトルはずばりそのままです。

「チャート式を一週間で終わらせろって言ってるの!?」

って思うかも知れませんけど、そうです。タイプミス、うそです。
そういう意味ではありません。じゃあどういう意味かといいますと、

「一週間で終わる参考書をつかえ」

ってことですね(紛らわしくてすみません汗)

勉強っていうのは1から積み上げるのはすごく大事なんですが、それだと自分がどの位置にいるかわからなくなってしまいがちなんです。そのため意味もなく資料集の隅々まで読んでしまったり、大事な部分よりいらない部分に時間をかけてしまったり・・・。そういった「無駄」というか「非効率さ」は出来るだけ排除しなければ、限りある時間を台無しにしてしまいます。

1週間で終わる参考書だと何がいいのかと言いますと、早い段階で全体が見渡せるからなのです。「受験の全体をすでに見渡している」受験生は、受験前までに果たして何パーセントなのでしょう?

受験がどこまであるか分らないのに、今目の前の勉強をするというのは非常に危険だというわけです。受験の全体を見渡すというのは、受験の全体を理解しているという意味ではなくて、雰囲気を掴み取っているかという意味です。そうすると情報の取捨選択が出来るようになり、「これは重要だ」「これは流すだけでいいだろう」といったように効率のよい勉強が出来るのです。

でも、1週間で終わる参考書で受験に合格できるとは思いません。全体を見渡せたあとは、その間をどんどん他の勉強で埋めていって、受験合格への橋づくりをしなければなりません。

ということはつまり・・・
受験生の皆さん!早めに赤本は読みましょう。
ゴールを見ないで足もとのボールを蹴っても入りませんよ。

現役の間に、一回浪人しろ!

タイトルってどういう意味か分りますか?
まったくもって矛盾している文章なんですが・・・。


何を隠そう、これが私の受験勉強における最大の作戦だったのです。
私が受験勉強を始めたのは12月ごろだったので、要するに約1年間の期間があったわけです。

でも私は考えました。

「これを普通に勉強して普通に受験するって、今までの人も普通にやってるよね・・・」と。実際には受験をしても失敗する人が大半いるわけです。そしてそのまま浪人・・と。要するに他人と同じことをやってもしょうがないんじゃないかって思ったわけです。


じゃあどうしようか?答えは簡単でした。
「6月に受験をしてしまったらいいんじゃん?」


・・・はい、意味不明ですね。
何が言いたいかと言いますと


『高3の6月までに全ての勉強を一通り終わらせて、6月に受ける模試を「本番」とみなす』


という作戦を立てたのです。
こうすることで、いわゆる「締切効果」を狙ったわけです。

もしそのまま本番までに勉強を終わらせようと考えてしまうと、どうしても勉強の密度にバラつきが出来てしまいます。それを可能な限り限界の「半年間」にしぼることでこの密度を濃いまま一定にするのです。半年間でざっと一通り終わらせて、残りの半年は復習するような形が一番ベストだと考えたのです。

結果的にその「6ヶ月」の時点の点数では合格点には届きませんでした。しかし、あと「現役1浪」をすれば受かるという自信の持てる結果を得ることが出来ました。

これは別に現役生だけに言っているわけではなく、浪人生も同じように使えるアイデアだと思います。


この勉強法は実は私は今でも大学の試験にも行っています。
「試験の日の半分手前の日までに一通り終わらせる」という習慣が身についてからは、テスト前でも何となく精神的に楽になったような気がしますね。

簡単に自己紹介

とりあえず、よく分らないやつに勉強法を語られても、ということで簡単な自分の経歴でも書こうと思います。


私は2年前に目指していた医学部に現役合格することができました。
その時の感動は今でも忘れません。

高校の間は真面目に勉強・・・はしていませんでした(汗
高校二年生までは毎日ゲームばっかりして、定期テストの順位もクラス内40人ですら高2までは最高順位が10番という感じでした。

かくかくしかじかして高2の11月ごろにゲームからは一切足を洗い、受験勉強に打ち込むことにしました。
今までまったくもって勉強しておらず、代ゼミの模試では数学で200点中20点くらいしかないこともありました。

受験があと1年とせまっているのに、どうしようもない事態だったのです。
しかも目指しているのは医学部です。このままでは100%受かりませんでした。
ちなみに医学部に入るためには全教科の合計が9割近くないといけません。

ですが、色々インターネットで研究したり、また高3の時は週に3日は本屋に立ち寄ってありとあらゆる参考書や勉強法に関する本を読み漁って自分の中で勉強の仕方を確立していったのです。


その結果1か月後の東進のセンタープレテストでは何とか900点中540点、その1ヶ月後のセンターの本番を模試形式で(まだ高2だったので)受けたところ、640点と100点ほどあがっていました。

そのまま右肩上がりで点数は伸び、無事医学科に合格することができたのです。


先ほどの絶望的な状況から逆転するには、普通の勉強では絶対に不可能でした。
これからその内容を少しずつ紹介していきたいとおもいます!

またまた始めてみました。

http://ameba.jp/icbrg1339/

のほうではCSっていうゲームの話をしてますけども、勉強法に関する記事も書きたかったので混同するのもなぁ・・・っていうことで別々にしました。

色々思うことを書き連ねていこうと思います!
よろしくです。